間質性肺炎、どのような病気?/お悩みQ&A

間質性肺炎、どのような病気?

ウイルス性ではなく、ゆっくりと進行する「間質性肺炎」という病気があることを知人から聞きました。肺周辺の老化で発症するそうですが、どのような病気なのですか。予防方法があるのなら教えてください。

(50歳男性)

進行すると息切れや空咳が 悪化すれば酸素吸引が必要

髙山たかやま 浩一こういち〔京都府立医科大学大学院(京都府)内科学呼吸器内科分野 教授〕

 肺は肺胞という空気を取り込む小さな袋がたくさん集まってできています。この袋はとても薄く、呼吸により伸び縮みします。また薄いながらもこの袋にはたくさん血管が走っており、袋の中に入ってきた空気から酸素を血液の中に取り込みます。
 肺の間質とはこの袋の壁のことを言います。間質性肺炎はこの袋の壁に炎症がおこった状態の病気です。炎症により袋の壁が分厚くなって、息を吸っても膨らみにくく、酸素の取り込みも悪くなります。また、進行すると袋の壁はますます硬くなり、最後にはつぶれてしまいます。
 間質性肺炎の原因はさまざまですが、原因のわからない間質性肺炎も多く、特発性肺線維症とくはつせいはいせんいしょうと呼ばれており、年単位で徐々に肺の周辺から硬くなっていきます。初期にはあまり自覚症状はないのですが、進行すると運動時や入浴時の息切れやたんをともなわないせき(空咳)を認めるようになり、さらに悪化すると酸素吸入が必要になります。
 中高年以上の男性で喫煙者に多いことから、喫煙は病気を悪化させる原因の一つと考えられています。また、風邪をきっかけに急に悪化することもありますので、日常生活では手洗い、うがいで感染の予防に努めてください。
 肺を守るためにはインフルエンザや新型コロナウイルスおよび肺炎球菌などの感染症にかかった際に重症化を防ぐためそれぞれワクチン接種も重要です。近年、病気の進行を遅らせる薬剤(抗線維化剤)も治療で使えるようになりました。間質性肺炎は診断、治療ともに難しい病気ですから、疑いがある場合は呼吸器診療の専門医にご相談ください。

『本願寺新報』2021年9月1日号掲載